![]() |
|
|
仕訳経理はどうも、仕訳って何?。数字は苦手という方で、でも知らねばならない方のためページです。 下線のある言葉はクリックすると説明がみられます。 .●借方、貸方という言葉は、ただの左側、右側である 簿記の習いはじめになんとも理解するのにひっかかるのが、この借方・貸方である。 この仕訳の借方・貸方の漢字にまどわされてしまうので、借方なのか、貸方なのか分からなくなり、逆に仕訳をしてしまう。 実務でも逆の仕訳が、ちょっと知っている初心者の人に多いのです。 ここにはまると簿記が苦手という意識からなかなか抜け出せない。 そこで最初から、左、右としてみればよい。東西南北の東と西に恥ずかしながらまどわされた時期がありましたが、ごたぶんにもれず、私(川島)もこの借方・貸方にまどわされた一人であります。 貸した、借りたという意味にとってしまうのである。 事業主貸・事業主借という勘定科目がありますが、借りなのか貸しなのかこんがらかってくる。いっそのこと事業主勘定でひとつにしていいと思います。 ●勘定科目は資産、負債、収入、費用、資本の5つである ●勘定科目は資産、負債、収入、費用、資本の5つである たくさんの勘定科目のどれにしていいか迷ってしまうのは、決算書の構造がわからないからである。 すべての取引はこの5つの科目の増減によって仕訳されます。 この5つの科目の増減を図によって見てほしい。 これが理解できれば仕訳の仕組みが分かったも同様である。 ●仕訳は難しくない。間違えを気にしない、誰だって間違いはある 上の5つの科目の増減の表にひとつずつ、自分の使う科目を書いていこう。 まず 資産に 「現金」 これは必ず使う。 現金の入金は現金が増えたから左側、現金の支出は現金が減ったからは右側だ。 例1. 商品10,000円を現金で売上げた。 現金 10,000 / 売上 10,000 これは、現金という資産が増え、売上という収益が増えたという仕訳記録である。 例2. 商品5,000円を現金で仕入れた。 仕入 5,000 / 現金 5.000 これは、仕入という費用が増えて、現金という資産が減ったということになる。 例3. 得意先と居酒屋で飲んで、7,000円払った。 交際費 7,000 / 現金 7,000円 これは、交際費という費用が増えて、現金という資産が減ったということになる。 次に「普通預金」これも必ず使うでしょう。 例4. 普通預金に現金を50,000円預け入れた。 普通預金 50,000 / 現金 50,000円 普通預金という資産が増えたから左側、現金は減ったから左側だ。 例5. 普通預金から30,000円現金をおろした。 現金 30,000 / 普通預金 30,000 これは、現金という資産が増えたので左側、普通預金いう資産が減ったので右側になる。 例6. 普通預金に売上た金額100,000円が振り込まれた。 普通預金 100,000 / 売上 100,000 普通預金という資産が増えて左側、売上という収益が増えて右側となる。 例7. 普通預金から電話代7,500円、電気代12,000円引き落とされた。 通信費 7,500 / 普通預金 7,500 水道光熱費 12,000 / 普通預金 12,000 これは、通信費、水道光熱費という分類の費用が増え、普通預金という資産が減ったということである。 この5つの科目の増減を手元において、一つずつ科目をマスターしていこう。 左か右か、わからなくなったら、5つの科目の増減から考えてみよう。 科目マニュアルを参考にしてみてください。 でも、あなた用に、あなたの好きな科目でかまわない。科目ってそんなものです。 ●諸口の仕訳を理解してみよう 少し慣れてくると、この諸口で考え込んでしまうのも、だれもが通る道です。 代表例をあげてみよう。 まず、給料の仕訳 例1. 給料総額 300,000円で差し引きが、健康保険 12,750円 厚生年金 26,025円 雇用保険 1,803円 所得税 10,910円 住民税 7,500円 差し引き支給額 241,012円の場合
給料という費用が増えて、現金という資産が減って、預り金という負債が増えたということ。 厚生年金、健康保険、雇用保険、所得税、住民税は企業が預かって本人の代わりに支払うことになっている。 右側と左側の金額の合計額が必ず一致します。 これが、複式簿記の特徴です。貸借一致の原理ともいいます。 当事務所では雇用保険については、実務上便利なので法定福利費(法律で定められた費用の意味)という科目を使っています。 例2. 健康保険と厚生年金を月末に普通預金から会社負担分を含めて 78.570円引き落とされた。児童手当拠出金 1,020円が含まれている。
健康保険、厚生年金の預かった預り金という負債が減って、法定福利費という事業者負担分の費用が増えて、普通預金という資産が減ったことになります。 ポイント 資産、負債、収益、費用の増えたのか減ったのかを考えてみて合っていたら大丈夫。 |
Copyright (C) 2005 Kawashima kaikeijimusho. All RightsReserved.